今回は
Sendai_RIGHTSの活動のようすをご紹介してみます。
「まちなか保健室」は、団体の会員さま以外に
活動の大枠を決めるコアスタッフ4名に
活動に積極参画するスタッフ2名、
その他、ご自分のスケジュールにあわせ参画の
ボランティア数名によって運営されています。
その全員が手弁当、
お仕事帰りや合間をぬって活動しているため
マンパワーとしては慢性的に十分ではない状態です
希望をいえば「まちなか保健室」以外にも活動したい
のですが、
そんな内情もあって現状「保健室」が主な活動内容と
なっています。
その「保健室」が開催されるまで、ですが
流れをご紹介してみましょう。
1.日程と会場の設定
2.会場予約
3.当日のプログラム設定
4.プログラム講師やボラさん対応
5.食事メニュー決めと買い出し
6.フライヤー作成と配布
7.SNSなどの告知
ここまでが当日までのざっとした流れです。
開催日当日は、、
1.小物や文具の準備
2.食事の仕込み
3.会場開けと設営
があって、開催後は、、
1.ミーティング
このミーティングで反省や改善点を洗い出し
次回以降に活かしていきます。
これからトライしてみたいことや
こまごまとした情報共有なども
ここでいろいろ議論が交わされたりします。
以上が1回の「まちなか保健室」開催にあたっての
大まかなサイクルです。
実際の運営スタッフのほかにも
ご寄付や献品で本活動を支えてくださっている方々
もいらっしゃいます。
そんな皆さんの想いものせて
毎回の「まちなか保健室」ができあがっています。
この想いが一人でも多くの女性たちに
伝わっていたらいいな、、と願いつつ、
次回の「保健室」の準備を進めています
Sendai_RIGHTSの活動のようすをご紹介してみます。
「まちなか保健室」は、団体の会員さま以外に
活動の大枠を決めるコアスタッフ4名に
活動に積極参画するスタッフ2名、
その他、ご自分のスケジュールにあわせ参画の
ボランティア数名によって運営されています。
その全員が手弁当、
お仕事帰りや合間をぬって活動しているため
マンパワーとしては慢性的に十分ではない状態です
希望をいえば「まちなか保健室」以外にも活動したい
のですが、
そんな内情もあって現状「保健室」が主な活動内容と
なっています。
その「保健室」が開催されるまで、ですが
流れをご紹介してみましょう。
1.日程と会場の設定
2.会場予約
3.当日のプログラム設定
4.プログラム講師やボラさん対応
5.食事メニュー決めと買い出し
6.フライヤー作成と配布
7.SNSなどの告知
ここまでが当日までのざっとした流れです。
開催日当日は、、
1.小物や文具の準備
2.食事の仕込み
3.会場開けと設営
があって、開催後は、、
1.ミーティング
このミーティングで反省や改善点を洗い出し
次回以降に活かしていきます。
これからトライしてみたいことや
こまごまとした情報共有なども
ここでいろいろ議論が交わされたりします。
以上が1回の「まちなか保健室」開催にあたっての
大まかなサイクルです。
実際の運営スタッフのほかにも
ご寄付や献品で本活動を支えてくださっている方々
もいらっしゃいます。
そんな皆さんの想いものせて
毎回の「まちなか保健室」ができあがっています。
この想いが一人でも多くの女性たちに
伝わっていたらいいな、、と願いつつ、
次回の「保健室」の準備を進めています