女性支援団体「Sendai_RIGHTS」(センダイライツ)

宮城県仙台市で活動する、女性支援団体「Sendai_RIGHTS」(センダイライツ)です。現在は10代・20代の生きづらさを抱える女性のための「まちなか保健室」を活動の主軸とし、サポートはサバイバー(問題を抱えながらも生き延びてきた方)と経験豊富な福祉・保健・心理の専門援助者(国家資格等)との融合体で行っております。 団体名は女性だれしもの権利、人権を尊いものとし、大切にしたいとの気持ちから名付けました。 こちらのサイトではストック情報を、インスタグラムとX(旧Twitter)で活動の最新情報をお知らせしていきます。

*最新情報はインスタグラム、Xでお知らせしています。

Instagram: sendai_rights
X: @sendai92943407
mail: sendai_rights☆yahoo.co.jp(☆が小文字アットマーク)

★仙台市市民活動サポートセンターブログに掲載頂きました。
  2022年11月14日付け
★河北新報朝刊に掲載頂きました。
  2022年11月22日付け
★河北新報夕刊に掲載頂きました。
  2023年5月15日付け
★TOHOKU360さんのHPに紹介頂きました。
  2023年8月21日付け
★東日本放送「チャージ!」にて放送頂きました。
  2023年9月26日
★仙台市市民活動サポートセンター通信「ぱれっと」に掲載頂きました。
  2024年No.294(2024年2月1日発行)
★tbc東北放送「GOGOはみみこいラジオな気分」に出演させて頂きました。
  2024年7月2日
★河北新報朝刊に掲載頂きました。
  2024年8月2日
★「キミトナラジオ」に出演させて頂きました。
  2024年9月11日、18日
★FMいわぬま「grow up 子育て情報局」に出演させて頂きました。
  2024年9月19日

その他


先週、Sendai_RIGHTSの取り組みが
河北新報さんに掲載されました。

それをご覧になった会社さまから
献品のご連絡を頂戴しました。

こちらでそのご報告と御礼をさせて頂きます。

まずは画像を。


Screenshot_20230522-150309


コロボー、コロボーミニ、ロッキーボー

(コロボー2本、コロボーミニ1本、ロッキーボー5) 


有限会社大善硝子店さまから献品いただきました!

これで肩、腰、足、腕など体の部位をコロコロして
コリをほぐすんだそうです

これから「まちなか保健室」にいらっしゃる方、
コロコロとこころと身体のコリをほぐしてもらえたら
嬉しいです


有限会社大善硝子店さま、
お心遣い、本当に有難うございます。

みんなで大切に使わせていただきます。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。





このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

すでにご存じの方も多いかと思います。

Sendai_rightsの団体ロゴを、
畠山誠様がヴォランティアでデザインしてくださいました
RIGHTSロゴ

畠山さん、
お忙しいところ本当に有難うございます!!

私たちSendai_RIGHTSのテーマカラー
【ターコイズ】を元に描いていただいたんですね


以下、畠山様がデザインに込めてくださった想いを
Sendai_rightsツイッターより引用します。


*** *** *** *** *** *** 

絵のデザインは〝結び〟を意識して描きました。

SNSが普及して繋がりが出来ても

ずっと温度がないような感じがしていて

だからこそ
もっと触れ合える世の中が良いと感じています。


そして、
人と人を結んだ先に景色が色づく感じを表現しました。

*** *** *** *** *** *** 


とのことです。

畠山さんがおっしゃる通り、
Sendai_rightsは、
「温度の感じられる」つながりの中で、
お一人おひとりと関係性を大事に育んでいきたいと思っ
ています。

Sendai_rightsと共に、このロゴも多くの人々に浸透して
いくといいなぁ、、と願いつつ

畠山さん、素敵なロゴを本当に感謝致します。
ありがとうございました。





このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ご寄付・献品くださっている皆さま

Sendai_RIGHTSの取り組みに賛同いただき、
いつもご支援ありがとうございます。


おかげ様で昨年10月の「まちなか保健室」を初回に、
月1回、定期的に開催することができております。
費用負担は会場費と食材費(20名分)が主で、
その他消耗品や印刷費等に少々という状況にあり、
特別な内容を盛り込まない限り開催1回につき1万円弱
で収まるよう、1回でも多く開催を重ねるため、運営
スタッフおよびボランティア全員で努力、工夫を重ね
ているところです。


来場されている女性たちのプライバシー担保もあり、
皆さまには画像などをもっての詳細報告ができず申し
訳ありません。


毎度の来場を楽しみにしていると仰る方、仕事の都合
をつけてやっと来れたと喜んでくださる方、相談した
いと来られる方、開催後に改めて相談につながる方、
ボランティアとして誰かの役に立ちたいと仰る方など、
「まちなか保健室」は地域に求められるひとつの「場」
なのだろうという確信はスタッフ全員が共有するところ
です。


力及ばぬ点が多々ある団体ではありますが、
もしよろしければ引き続きご支援頂けましたら、その
お気持ちを有難く女性たちのサポートに使わせて頂き
たく、どうぞよろしくお願い申し上げます。




このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ