昨年2022年10月から始めた「まちなか保健室」。
どこで?どうやって?
何より実施経費はどうすれば?
などと手探り状態でなんとか始めたのですが、
昨日の開催をもって
まる1年を迎えることができました。
私たちの力だけでは到底できなかったことですが、
有難いことに多くの方々の賛同とご理解、
ご寄付と献品をいただけたことで
ここまで続けてくることができました。
本当に有難うございます。
これまで「まちなか保健室」に通ってきてくれた
皆さんはもちろん、
まだ行ったことはないけれど、いつか参加したい
と思ってくれている皆さん、
何かあったら行ってみようかな、とこころのお守り
にしてくださっている皆さん、
そうした想いに「まちなか保健室」が少しでも応え
られているのだとしたらとても嬉しいことです。
そしてそれは実際に動いているスタッフだけでなく、
Sendai_RIGHTSに有形無形でお力添えをいただいて
いるすべての方々がいらしてくださったからこそ
可能となっていることです。
すべての活動はご寄付と献品のみ、
スタッフは全員が手弁当の活動ですので
これまでもこれからも
大きなことはできそうもありません。
立派なパンフレットも、素敵なチラシも作れません。
でも、待ってくれている人がいるのであれば
細々とでも続けていきたいと思っています。
もしよろしければ
これからもSendai_RIGHTSを、「まちなか保健室」
を応援していただけたらありがたいです。
引き続きなにとぞよろしくお願い申し上げます。
どこで?どうやって?
何より実施経費はどうすれば?
などと手探り状態でなんとか始めたのですが、
昨日の開催をもって
まる1年を迎えることができました。
私たちの力だけでは到底できなかったことですが、
有難いことに多くの方々の賛同とご理解、
ご寄付と献品をいただけたことで
ここまで続けてくることができました。
本当に有難うございます。
これまで「まちなか保健室」に通ってきてくれた
皆さんはもちろん、
まだ行ったことはないけれど、いつか参加したい
と思ってくれている皆さん、
何かあったら行ってみようかな、とこころのお守り
にしてくださっている皆さん、
そうした想いに「まちなか保健室」が少しでも応え
られているのだとしたらとても嬉しいことです。
そしてそれは実際に動いているスタッフだけでなく、
Sendai_RIGHTSに有形無形でお力添えをいただいて
いるすべての方々がいらしてくださったからこそ
可能となっていることです。
すべての活動はご寄付と献品のみ、
スタッフは全員が手弁当の活動ですので
これまでもこれからも
大きなことはできそうもありません。
立派なパンフレットも、素敵なチラシも作れません。
でも、待ってくれている人がいるのであれば
細々とでも続けていきたいと思っています。
もしよろしければ
これからもSendai_RIGHTSを、「まちなか保健室」
を応援していただけたらありがたいです。
引き続きなにとぞよろしくお願い申し上げます。